最近のニュース


●   20.9度(2025/10/12)
9時29分現在の室温。昨日は寒いくらいの一日でしたが今日は気温が上がるとのことです。
●   回復(2025/10/11)
昨日は夕方になってようやく回復。こういう時でも必要な曲目を練習します。それにしても原因が分かりません。風邪とも違いますし、寒暖差によるものなのか、謎です・・・
●   眩暈(2025/10/10)
夏の間何度か経験しためまいの症状。今朝は今まででいちばん酷く、かつて熱中症で倒れた時のような感覚でした。午前中は横になって休むこととして、仕事になりませんでした。
●   チラシ製作など(2025/10/9)
来年の演奏会関係のチラシはほぼ出来上がっている状態で、これから念入りに校正を行います。11月の演奏(小独奏会)の曲目解説は出来上がりました。
●   A4バインダー (2025/10/8)
今までに翻訳したものを印刷してみると、内容が良く頭に入り、間違いが見つけやすい印象があります。 やはり視覚的な違いはあると思いました。そこで今まで使っていたB5サイズをやめ、A4バインダーで保管することにしました。A4用紙だと両面印刷ができて仕事が早いのです。30穴をとりあえず購入したのですが、ルーズリーフの形状をみると4穴でも大丈夫そうなので今度からはそのタイプにします。

●   12月の演奏(2025/10/7)
東京で予定通り演奏することにしました。今日は月一回通っている病院に行ってきます。
●   カット野菜(2025/10/6)
「野菜高騰につきカット野菜をご利用ください」という言葉をスーパーの売場でよく見ますが、どうもキャベツの味がしないなあと思っていました。最近は自分で切るようにしています。やはりこの方が美味しいですね。
●   翻訳(2025/10/5)
一度読んでいた本なので残りの部分の翻訳は早めに終了しました。この本は1972年出版で、同じ著者による「BEETHOVEN on BEETHOVEN Playing His Piano Music His Way (1988)」も有名です。現在は Rosenblum の著書に戻って読んでいます。
●   Performance Practices in Beethoven's Piano Sonatas (2025/10/4)
翻訳がまだだったのはWilliam S.Newmanによる標記の本です。実は全部読んでいたのですが訳を書き留めていなかったので、ご覧のような方法で記録することにしました。左側は若い頃の手書きの方法、右側は現在のパソコンを使用する方法です。以前は日本語のみを書きだしていたのですが、原語も書いておく方が後から検索する時に便利です。

●   夢(2025/10/3)
大学時代に戻った夢を見ました。研究テーマがなかなか見つからないという悪夢。ということは、と考えてみたところ、当時読むはずだった英語の本が半分しか訳されていなかったのです。何をいまさらという感もありますが、これを今日から(Rosenblumと並行して)翻訳します。
●   ようやく秋? (2025/10/1)
6:15現在の室温25.4℃。昨日の昼間は結構暑く感じられましたが、今日はそれよりだいぶ涼しくなりそうです。
今後の目標
 10月: 群馬大学での講演会
 11月: 自宅での小独奏会
 12月: 東京での演奏
●   障子の張替え(2025/9/30)
昨日の新聞に「自民 揺らぐ『保守』像」という記事があり、その中で「自民党が結党したのは1955年11月」であり、当時定められた「党の性格」という文書には「保守」という言葉はなかったとありました。 それが野党時代になって「我が党は常に進歩を目指す保守政党である」「時代に適さぬものを改め、維持すべきものを護り、秩序の中に進歩を求める」と定めたそうです。ここで「保守」という言葉について気になりました。保守とは「進歩」するものなのだろうか。そこで、かつて読んだ本を探しに2階に行ったところ、障子が破れているのに気が付きました。何度か経験した作業ではありますが結構手間がかかります。結局言葉の勉強は本日に先送りとなっています。保守とは常識をもって大事なものを保ち守るということですが、変革をまったく望まないというわけではなく、変革するとしても、いろんな人の意見を採り入れて変えていく、ということまでは理解したところです。(参考: 南 英世の 政治・経済学教室「保守と革新の経済政策」
●   芝刈り(2025/9/29)
この夏の暑さからしばらくサボっていた芝刈り。昨日の午前中はすべてこの仕事でした。まだらになっていますが、水やり+肥料の関係で何日かすればそのうち揃ってくると思います。

●   予定表(2025/9/28)
手帳はいろいろ使ってきました。若い頃は能率手帳、それからシステムダイアリー等、のちに「超整理手帳」も使いましたが最近は GoogleカレンダーをB5用紙に印刷して使っています。何年か先の情報にも対応できる点と、自分でカスタマイズして使えるのが長所だと思っています。
●   続・読書(2025/9/27)
読む途中で映画を見たのですが、「べートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」は最近読んだ本の中で最も面白かったと言えます。いつの世もこういう人はいると思いますし、私もこの種の人は何人か知っています。詳しくは「読書」のページあるいはブログをご覧いただければ幸いです。
●   服装(2025/9/26)
6時台は涼しいと思っていても8時台には結構暑くなりそうな感じになっています。長袖から半袖に着替えました。
●   映画鑑賞(2025/9/25)
今日は映画「べートーヴェン捏造」を鑑賞しました。結構面白かったのですが、映画が始まる前に15分以上予告編が流れるのは苦痛です(ホラー系の映像が多かったため)。一部の曲で音量が大きいのも苦手で、時々耳を塞いで見ていました。でも全体的には行ってよかったという感想です。
●   読書(2025/9/24)
かげはら史帆「べートーヴェン捏造:名プロデューサーは嘘をつく」を現在読んでいるところです。10月の講演会のためにこのような情報も知っておく必要があるということと、シンドラーの立場から書かれた内容になっているのが面白いためです。
●   続・日課(2025/9/23)
スタカート記号については結局はっきりした答えは出せないということを理解しました。レーラインの「表現力という点では、鍵盤楽器は弦楽器や管楽器ほど完成度が高くない」という言葉は全くその通りで、ピアノ演奏者は声楽、管弦楽器などほかの音楽表現方法について常に詳しく知る努力をするべきだと思います。
●   日課(2025/9/22)
翻訳は約半分のところまで終了。古典派作曲家のスラーの書き方について、特にクレメンティが自分の作品を改訂した際の変化について興味深く読んでいます。
●   秋(2025/9/21)
真夏から一気に秋になった感があります。今日は長袖を出しましたが先ほどTVを見ていたら「真夏日が復活」とありました。まだ暑い日もあるようです。
●   眼鏡を新調(2025/9/20)
ピアノ演奏の際に使っている眼鏡を新しく作りました。レンズに傷が目立ってきたためで、辞書を見る時に使うものよりは度数が軽くなっています。乱視矯正のため鍵盤が湾曲して見えることを軽減することにはなりますが、楽譜をはっきり見るには問題があります。ただ、楽譜を読むときはピアノから離れて読むことが基本なので、これで一応大丈夫なのです。
●   25.6度(2025/9/19)
9時05分現在の室温。ようやく秋らしくなったようです。とにかく暑い夏で、演奏の調子を落とした時期もありましたが、なんとか乗り切ったと思います。そろそろ来年の演奏会のチラシを作製していきます。
●   Performance Practices in Classic Piano Music(2025/9/18)
ピアノの練習にも時間が必要なため、翻訳は1日に2〜4頁程度にとどめています。現在「Articulation and Touch」の途中ですが、結構知らなかったことが多く、毎日の楽しい日課となっています。

もどる