Profile
(みくに まさき)
三國 正樹 ピアノ演奏/演奏法研究
東京芸術大学附属音楽高等学校を経て1981年、東京芸術大学音楽学部(器楽科・ピアノ専攻)卒業。1983年同大学院修士課程修了。1982年、クロイツァー賞を受賞。さらに同大学院博士後期課程においてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲を研究・演奏。ピアノを松野景一氏、斎藤ルリ子氏に師事。
・ 現在までにピアノリサイタル(本格的なもの)での出演は東京で6回(1987, 1989[イイノホール]、1992, 1995, 2001, 2014[津田ホール])、群馬県で8回(1986, 1987, 1988, 1991, 1998[高崎市文化会館], 1989[前橋市民文化会館], 2013, 2016[高崎シティギャラリーコアホール])、新潟県で2回(1993[三条市中央公民館], 2010[柏崎市産業文化会館] )など。その他、アコスタディオ(原宿)及びムジカーザ(代々木上原)において連続リサイタル「ピアノ音楽と19世紀(全15回、2003年〜12年)」、「ピアノ音楽と20世紀(全3回、2013〜14年)」。「ピアニズムの系譜(2019年〜)」を開催。レパートリーはべートーヴェンなど古典派〜ロマン派が中心であったが、最近はバロックから近現代までの幅広い作品を演奏するようになっている。
・ 公開演奏を行った主な作品
独奏
バッハ「イタリア協奏曲」「フランス組曲第5番」
モーツァルト「ピアノソナタ KV279, 284, 310, 331」
ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ(32曲)」「エコセーズ WoO86」「ポロネーズ Op.89」
クレメンティ「ピアノ・ソナタ Op.25-5」
ドゥシーク「ピアノ・ソナタ ヘ短調“祈り”」
シューベルト「ピアノ・ソナタD625, D664」「即興曲集」「“さすらい人”幻想曲」
フィールド「ノクターン集」より[ホ短調. ト長調]
メンデルスゾーン「無言歌集」より[Op.62-1,3,5,6][Op.67-1,2]
ショパン「練習曲集[全曲]」「ピアノ・ソナタ第2番」「バラード第1,2,3番」「スケルツォ第2,3,4番」「舟歌」「ワルツ第2,3,7番」「夜想曲Op.27-2, 55-2, 72-1」「幻想即興曲」「ポロネーズ Op.22, 44, 53, 61,71-1」「マズルカOp.63,Op.67-4」
シューマン「アベッグ変奏曲」「ピアノ・ソナタ第1番,第2番」「幻想小曲集Op.12」「交響練習曲」「幻想曲」
リスト「“巡礼の年報”より」「パガニーニ大練習曲」「スケルツォと行進曲」「コンソレーション第3番」「超絶技巧練習曲No.7,10,11,12」
ブラームス「ピアノ小品集Op.76/Op.79/Op.118/Op.119」「ワルツ集」
サン=サーンス「マズルカ第1・3番」「愉快なワルツ」「アレグロ・アパッショナート」「トッカータ(練習曲Op.111-6)」
フォーレ「舟歌 Op.41,42,66」
ドビュッシー「ボヘミア舞曲」「アラベスク第1番」「夜想曲」
ショーソン「風景」
ラヴェル「ハイドンの名によるメヌエット」「夜のガスパール」
セヴラック「“セルダーニャ”より」「日向で水浴びをする乙女たち」「水の精と不謹慎な牧神」
バラキレフ「イスラメイ」
リャプノフ「子守歌」
キュイ「ワルツ ホ短調」
ステンハンマル「ピアノソナタ ト短調」
グリーグ「ピアノソナタ Op.7」「抒情小曲集より」
ラフマニノフ「前奏曲集Op.23-1,2,4,5,6,7,9」「絵画的練習曲集Op.33-2,3/39-1.5.9」
バルトーク「ルーマニア民俗舞曲」
ブリッジ「3つのスケッチ」
ピアノデュオ
ブラームス 「2台ピアノのためのソナタ」「ハイドンの主題による変奏曲」「ハンガリー舞曲(連弾)」
ドヴォジャーク「スラヴ舞曲(連弾)」
オーベール「小組曲」
ドビュッシー「白と黒で」「小組曲(連弾)」
ミヨー「スカラムーシュ」「屋根の上の牛(連弾)」
プーランク「ソナタ」
タイユフェール「野外の遊び」「2つのワルツ」
ルトスワフスキ「パガニーニの主題による変奏曲」
ピアノ協奏曲
モーツァルト「ピアノ協奏曲第11番KV413」「第12番KV414」「第21番KV467」
ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37」「第4番ト長調 Op.58」「第5番変ホ長調 Op.73」
グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調 Op.16」
シューマン「ピアノ協奏曲イ短調 Op.54」
ブラームス「ピアノ協奏曲第1番 Op.15」「第2番 Op.83」
ピアノ伴奏
シューベルト「冬の旅」「白鳥の歌」、ブラームスの歌曲、デュパルク、ドビュッシー、ラヴェル、プーランクの歌曲、ムソルグスキーの歌曲など。
室内楽
モーツァルト「ピアノ四重奏曲(第1番)」「ピアノ三重奏曲“ケーゲルシュタット”」
ベートーヴェン「ピアノ三重奏曲“大公”」
シューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」
メンデルスゾーン「ピアノ三重奏曲第1番」
シューマン「ピアノ四重奏曲」「ピアノ五重奏曲」「ヴァイオリン・ソナタ第1番」
ブラームス「ピアノ三重奏曲第2,3番」「ピアノ四重奏曲第1,3番」「ホルン三重奏曲」「クラリネット三重奏曲」「ヴァイオリン・ソナタ(全曲)」「ヴィオラ・ソナタ(全曲)」「チェロ・ソナタ(第1番)」
フォーレ「ピアノ四重奏曲(全曲)」
アレンスキー「ピアノ三重奏曲」
ショスタコーヴィチ「ヴィオラ・ソナタ」
・ 演奏法研究としては大学の紀要論文でいくつか発表した。
(2014年リサイタルのチラシ)
BACK